店頭ディスプレイの効果測定の方法とは?来店客を惹きつけるコツも紹介

「店頭ディスプレイはどのように効果測定をすればいいんだろう」と思うことはありませんか?

この記事では、店頭ディスプレイの効果測定の方法を解説します。店頭ディスプレイの効果測定を正確におこなうためにも、ぜひご一読ください。

なお、店頭ディスプレイに関連するVMDについては「VMDとは?基本要素から小売店で注目される理由と4つの活用のコツまで解説」で開設していますので、参考にしてください。

なお、来店客を惹きつける売り場づくりなら、POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

AIが情報収集・分析をおこなったうえで、消費者の目を引くPOPを作成するため今までにないPOPの作成が可能です。

興味がおありでしたら、ぜひ以下のバナーから詳細をチェックしてみてください。

店頭ディスプレイの効果測定は行動分析ツールの活用が効果的

店頭ディスプレイの効果測定では、行動分析ツールを利用したうえで、さまざまな項目を数値化することが効果的です。

数値化することで、施策の効果を可視化するためです。具体的には、以下の項目が挙げられます。

  • 売上
  • 来店客数
  • 購買率
  • 入店率
  • 客単価

「店頭のディスプレイを変えてから、売上が上がった」と漠然と把握しているだけでは、どのくらいの効果があったのかはっきりしません。

以上のように、効果測定では正確な測定のためにツールの活用がおすすめです。具体的なツールについては以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

【厳選】お店におすすめの行動分析ツール10選│収益につなげる4つのコツとは?

店頭ディスプレイの効果測定で見るべき3つの指標

店頭ディスプレイの効果測定で見るべき指標として、以下の3つが挙げられます。

No.指標概要
1通行量売り場の前を通った人の数
2視認数売り場に興味を持った人の数
3立寄り数売り場の商品購入を検討した人の数

それぞれの指標を、詳しく解説します。

指標1. 通行量

1つ目の指標は通行量です。売り場の前を通った人の数を指します。

通行量を調査することで、店頭ディスプレイを設置している店舗や位置が通行人の興味を集められているのかわかります。

例えば、店頭ディスプレイ設置の前後で売上がまったく変わらなかったとします。

しかし、そもそも通行量が少ない場所であれば、店頭ディスプレイを設置しても、効果を上げることは困難です。

「店頭ディスプレイの効果が出なかった」のではなく、設置場所の問題だとわかります。

通行量は、効果測定の際に分母となることも多い指標です。店頭ディスプレイに接触し得る数を把握し、視認数や立寄り数アップにつなげていきます。

指標2. 視認数

視認数は、店頭ディスプレイを見て興味を持った人の数です。

単純な通行量だけでは、店頭ディスプレイの効果測定は困難なため、視認数も計測する必要があります。

視認数を測定するには、「どのくらいの時間、店頭ディスプレイに目を向ければ、視認したとカウントするのか」を事前に決めておくことが必要です。

視認数は、通行量で割ると、店頭ディスプレイに興味を持った人の割合もわかります。「店頭ディスプレイが、商品に興味を持つきっかけを提供しているか」を示す、重要な指標です。

指標3. 立寄り数

3つ目の指標は立寄り数です。立寄り数は、商品の購入を検討した人数を指します。立寄り数は、施策を変える際の判断材料になり得ます。

例えば「立寄り数が多いのに、売上が上がっていない」とわかれば、「購入につながる後押しが弱い」と推測できます。

反対に「立寄り数は少ないのに、視認数は多い」とすれば、「目に留まるが、興味を持ってもらえていない」とわかります。

立寄り数のデータを取る前には、事前に以下を決めておきましょう。

  • 計測する場所の範囲
  • 「立ち寄った」とする時間

視認数と同様、事前に決めておかないと、正確に計測できません。データは正しく計測して、店頭ディスプレイをはじめとした販促活動に活かしましょう。

来店客を惹きつける店頭ディスプレイの4つのコツ

店頭ディスプレイで来店客を惹きつけるには、下記4つのコツがあります。

  1. ターゲットを明確にする
  2. ターゲットの視点で売り場をつくる
  3. 陳列を工夫する
  4. POPを取り入れて売り場の雰囲気をアップする

それぞれのコツを詳しくご紹介します。

コツ1. ターゲットを明確にする

まずは、ターゲットを明確にしましょう。ターゲットが定まっていないと、ターゲットにとって魅力のあるディスプレイは作れません。

性別や年齢などの人物像を明確にし、どのような人に向けて訴求するのかをはっきりさせましょう。人物像を明らかにするためには、定量調査や定性調査といったリサーチ方法も効果的です。

定量調査の例としてはアンケート、定性調査の例としてはSNSの調査があります。ターゲットをはっきりさせることで、この後のディスプレイ作りの方向性も定まります。

コツ2. ターゲットの視点で売り場をつくる

2つ目のコツは、ターゲットの視点で売り場をつくることです。ターゲットに即していない売り場は、商品がターゲットの目に留まらない恐れがあります。

例えば、子どもをターゲットにした場合、背よりも高い位置にディスプレイを設置しても、目にはいりにくく興味を持ってもらえません。

商品が見やすく、手に取りやすく感じられると、興味を持ってもらえる可能性が高まります。店舗が魅せたい陳列方法ではなく、ターゲットを意識した売り場をつくりましょう。

コツ3. 陳列を工夫する

陳列を工夫することも重要です。陳列は1つにこだわらず、工夫を重ねてアップデートしていきましょう。

陳列を工夫する際に効果的なのが、ABテストです。

ABテストとは

パターンAとBを用意し、どちらがより効果が出るのかをテストする手法。Web上で使われることが多い。

店頭ディスプレイでは、ディスプレイAとディスプレイBを用意しそれぞれでデータを取ります。それぞれの効果を検証し、改善を繰り返しましょう。

コツ4. POPを取り入れて売り場の雰囲気をアップする

4つ目のコツは、POPを取り入れることです。POPを使うことで、売り場の雰囲気を盛り上げる効果があります。

来店客が惹きつけられる売り場でなければ、興味を持ってもらえません。思わず立ち寄りたくなるようなPOPを作成し、売り場の雰囲気を上げましょう。

売り場の雰囲気を変える店頭ディスプレイならアイポプがおすすめ

新しい売り場を作るAI・POP制作サービス「アイポプ」

売り場の雰囲気を変える店頭ディスプレイをつくるなら、POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプでは、消費者がSNSで使うハッシュタグや写真を分析し、消費者に刺さるPOPを作成します。

「デザインがマンネリ化している」と感じている場合は、アイポプで売り場の雰囲気を変えることが可能です。

アイポプに興味がありましたら、ぜひ以下より無料の資料をダウンロードしてみてください。

店頭ディスプレイの効果測定は売り場のファンづくりに役立つ

本記事では、店頭ディスプレイの効果測定の方法について、以下の内容を解説しました。

  • 行動分析ツールを活用し、施策の効果を明らかにする
  • 通行量・視認数・立寄り数をチェックする
  • ターゲットを絞ったうえで、売り場を作る
  • POPを取り入れて売り場の雰囲気を変える

上記のポイントを踏まえて、店頭ディスプレイを分析することで課題が見つかります。

課題をもとに売り場のレイアウトや陳列を改善し、顧客にとって魅力的な売り場リピーターやファンを増やしていきましょう。