TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

トップボードとは?種類・作り方から失敗しない4つの作成ポイントまで解説

公開日 2022.05.11 更新日 2023.11.01

トップボードは集客や売り上げ増加のための重要な販促ツールですが、「トップボードってどうやって作るの?」「サイズがよくわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • トップボードの役割や種類
  • トップボードの作り方
  • 製作時に気をつけたいポイント

などについて解説しています。顧客の目を引くトップボードを作り売り上げを向上させたいのであれば、ぜひ最後までご一読ください。

もし映えるトップボードを作成したいのなら、POP自動作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、AIがSNSからトレンド・ニーズを収集・分析し、自動で消費者に刺さるPOPを作成します。

もし興味がありましたら、まずは以下からお気軽に無料資料をご覧ください。

トップボードとは

トップボードとは

スーパーやドラッグストアなどの小売店の陳列棚に設置されている、大きなポップのこと。

トップボードは、スーパーなどの小売店で設置されているポップ(POP)の一種です。まずは、トップボードを設置する目的や種類について紹介します。

トップボードを設置する目的

トップボードを設置する目的は、棚全体をアピールし宣伝することです。

陳列棚の上部に設置されることが多く、他のポップよりも大きいため、店舗を訪れた買い物客の目を引きつけられるからです。

例えば、コンビニやドラッグストアのトップボードには、「〇〇フェア開催中!」「〇〇な商品揃ってます!」といったコピーが書かれていることがあります。

買い物客が陳列棚に近づく前にどんな商品が並んでいるのかイメージしやすいため、多くの人の興味を引きやすくなります。

トップボードの種類

項目詳細
主なサイズ・30cm〜90cm
・30cm〜120cm
・45cm〜120cm
主な素材・スチレンボード
・ダンボール
・厚紙
設置場所の例・陳列棚の端
・陳列棚の中央上部

上記の表は、トップボードに使用される主な素材やサイズについて簡単にまとめたものです。

トップボードは陳列棚の上部などの高い場所に設置することが多いため、大きすぎると設置場所に困ったり、パネルが倒れたりする原因にもなります。

サイズは基本的には30〜90cm程度、大きいものであれば40〜120cm程度の大きさを考えるとよいでしょう。

素材については、主に

  • スチレンボード
  • ダンボール
  • 厚紙

といったものが使用されます。

スチレンボードとは高密度の発泡スチロールに紙を貼り付けたもので、他の素材に比べて丈夫で扱いやすいことが特徴です。

設置場所は、陳列棚の中央上部や端が多く、商品の場所を示す案内板としての役割も果たします。

トップボードの作り方

トップボードは厚みをもたせる必要があるため、スチレンボードや厚紙などの厚みがあるものに印刷物を張り合わせて作ります

一見自分でも製作できそうですが、効果的なトップボードの作成にはコツが必要です。

よって基本的には、印刷業者に製作を依頼することがおすすめです。大きさや形については、目的に合わせて決めるとよいでしょう。

トップボード作りにおすすめなサービスは後ほど紹介しますので、良ければご一読ください。

トップボード作成の4つのポイント

トップボード作成の4つのポイント
  1. 目的に合わせて素材・加工を選ぶ
  2. デザインを損なわない設計にする
  3. 店舗が柔軟に設置できる構造を考える
  4. 設置した店舗に来店するお客様にも配慮する

トップボードをより効果的なものにするには、上記4つのポイントを意識することが重要です。1つずつ詳しく解説します。

1.目的に合わせて素材・加工を選ぶ

トップボードの作成時には、まずボードを設置する場所や設置期間、目的について考えてみましょう。

設置方法や設置場所について考えずに適当に素材を選んでしまうと、想像よりも早く傷んでしまうかもしれません。

トップボードの素材選びの際には、以下のようなポイントを意識することが重要です。

素材選びのポイント
  • 設置する期間
  • 設置方法や設置場所により、反ったり曲がったりしないか
  • 空調などの影響を最小限にできるか

トップボードは、「表紙(印刷)・芯材(ボール紙)・裏紙」の3層構造になっており、表紙を守るためにニスやポリプロピレンなどで塗装をかけます。

表と裏の加工を別々にすることもできますが、長期保存を考えた場合は、表裏の加工を同じ素材にするとよいでしょう。

また素材の耐久性についても検討する必要があるため、予想設置期間よりも長い期間使用すると考えておくことがおすすめです。

このように、素材選びは設置後もきれいな状態を保つための重要なポイントです。

2.デザインを損なわない設計にする

トップボード作成時には、実際にボードを設計した際に、デザインを損なわないかの確認作業が重要です。

置いてもすぐに倒れてしまう場合は、トップボードに「足」をつける必要があります。その際、足を取り付ける位置によって、肝心なデザインが隠れてしまうことがあるためです。

例えば、「置く場所によってはお客様からボードが見えない」「置いてもすぐに倒れてしまう」といったトラブルが発生することもあります。

以上のことから、設置後に役目を果たせるように、デザインを損なわない設計についても考えてみましょう。

3.店舗が柔軟に設置できる構造を考える

設計と合わせて、柔軟に設置できる構造を考えることもポイントの1つです。同じボードでも、店舗によっては設置する場所の条件が変化します。

ある店舗では棚の上に設置できても、別の店舗ではスペースの関係で設置できないかもしれません。

例えば、

  • 棚の上に設置するだけでなく、天井からも吊り下げられるような設計にする
  • 様々な棚の状況に対応するため、高さを3段階に調整可能にする

など、店舗の状況によって柔軟な対応ができるような構造の検討がポイントです。

よってボードの作成時には、凡用性のある設計を心がけ、どんな店舗でも設置しやすい構造にするとよいでしょう。

4.設置した店舗に来店するお客様にも配慮する

構造と合わせて、お客様への配慮も忘れないように心がけましょう。

トップボードはある程度の厚みがあるため、もし落ちてきた際にお客様が怪我をする可能性があります。

例えば、トップボードの上角は直角にせずやや丸くすることがポイントです。

たくさんの人が訪れる店舗に設置する販促ツールのため、店舗スタッフだけでなくお客様への配慮も意識しておきましょう。

映えるトップボードを作るならアイポプがおすすめ

アイポプは、AIが消費者のトレンド・ニーズを収集・分析し映えるデザイン作成する自動POP作成ツールです。

リサーチから印刷まで一貫して行うため、制作コストを大幅に削減できます。

またSNSからポジティブな感情を分析するため、今まで思いつかなかったトップボードづくりのヒントが見つかるのもポイント。​​​​​​​

顧客の心をつかむトップボードを作って成果アップにつなげよう!

本記事のまとめ
  • トップボードは小売店の陳列棚に設置されているポップのこと
  • トップボードは陳列棚全体のアピールや商品の宣伝に役立つ
  • トップボードの作成時は、素材や加工について検討するだけでなく、どんな店舗でも設置しやすい構造にすることが重要

この記事では、トップボードの概要や作り方、作る際のポイントについて解説しました。最後に、トップボードを作る際に重要なポイントについてもう一度まとめます。

トップボード作成時の4ポイント
  1. 目的に合わせて素材・加工を選ぶ
  2. デザインを損なわない設計にする
  3. 店舗が柔軟に設置できる構造を考える
  4. 設置した店舗に来店するお客様にも配慮する

トップボードを作成する際は、デザインだけに注目するのではなく、構造やお客様への配慮も忘れないことが重要です。

トップボードは、小売店の売り上げ増加に重要な役割を果たします。ポイントを押さえて顧客の心をつかむトップボードをつくりましょう。

なお映えるトップボード作りには、自動POP作成ツール「アイポプ」がおすすめです。

アイポプはインスタから顧客のポジティブなニーズを分析するため、売れ筋商品の案内やロングテール商品のリブランドにも役立ちます。

もし興味がありましたら、まずは以下からお気軽に無料資料をご覧ください。

PXCお問い合わせページはこちら

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ