TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

販促品とは?ノベルティとの違いからメリット・デメリットまで総まとめ

公開日 2021.11.30 更新日 2023.11.01

「販促品ってなに? ノベルティとはどう違うの?」
「販促品を活用するメリット・デメリットが知りたい」

このようにお考えではありませんか。

販促品は多くの企業で取り入れられており、商品やサービスの売上アップにつながる重要な施策のひとつです。

本記事では下記について解説します。

本記事でわかること
  • 販促品・ノベルティ・プレミアムの違い
  • 販促品のメリット・デメリット
  • 販促品の主な種類

生活者に注目される販促品を制作するポイントも解説しますので、売上アップを目指すためにも、ぜひ最後までお読みください。

なお、消費者に刺さる魅力的な販促品を制作するのであれば、自動POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、SNSにあふれる消費者の生の声をAIがリサーチ・分析します。そのため、今までにない切り口での販促品が制作できます。

興味がおありでしたら、下記のリンクから無料資料をダウンロードし参考にしてみてください。

販促品とは?

販促品は、販促活動を実現するためのアイテムです。種類は多岐にわたります。

販促品の一例
  • 生活者・消費者向け:POP・ノベルティ・プレミアムなど
  • 自社スタッフ向け:販売マニュアルなど

上記のように、消費者に配布されるアイテムだけが販促品ではありません。販促品の目的には下記があります。

販促品の目的
  • 商品やサービスの認知度アップ
  • 消費者の購買意欲の刺激

販促品の活用により商品やサービスに興味を持ってもらい、最終的な売上につなげます。また、生活者・消費者向けの販促品には、2つのタイプがあります。

宣伝するタイプ利用してもらうタイプ
・のぼり
・パンフレット
・チラシ
など
・ボールペン
・ポケットティッシュ
など

利用してもらうタイプの販促品は、消費者にとって身近なアイテムがよく選ばれます。

なお、販促とは、販売促進の略で商品やサービスの購買意欲を高める活動全般のことです。セールスプロモーションとも呼ばれます。

販促については、下記の記事で詳しく解説しています。販促の種類・手法や成功事例もまとめていますので、ぜひご覧ください。

>>販促(販売促進)とは?意味から事例まで知っておくべき基礎知識を解説

販促品・ノベルティ・プレミアムとの違いは?

消費者に届けるアイテムは、販促品やノベルティ・プレミアムなどです。下記のように明確な違いがあります。

種類詳細
販促品・無償での配布や、商品のおまけにする
・のぼりやチラシ、ボールペンなど幅広い
・企業名やサービス名は必ずしも印字されない
・社内スタッフ向けのアイテムもある
ノベルティ必ず無償で配布される
・企業名やサービス名が印字されている
・日常で使いやすいアイテムが選ばれる
・消費者・購入者へイベントなどで配布される
プレミアム商品の購入が必要
・いわゆる「おまけ」と呼ばれるもの

販促品は、販促活動において用いられるアイテム全般を指します。そのなかでも

  • 無償で配布されるアイテムをノベルティ
  • 商品の購入が必要なアイテムをプレミアム

と言います。

ノベルティは、認知度アップの効果を狙って配布します。

一方で、企業名や商品名が必ずしも入っていないプレミアムは、基本的に有料の商品のおまけとして配布されます。

購入者のみが手にできるアイテムなので、無償で配布されるノベルティとは配布するタイミングが違うことを理解しておきましょう。

販促品の4つのメリット

  1. 商品やサービスの認知度が上がる
  2. 集客アップの期待ができる
  3. 自社のイメージアップにつながる
  4. 競合他社と差別化しやすい

では、順番に紹介します。

メリット1.商品やサービスの認知度が上がる

販促品の利用によって、商品やサービスの認知度アップが期待できます。今まで商品やサービスを知らなかった消費者に、知ってもらえるきっかけとなるからです。

たとえば、下記のように活用できます。

認知度アップする活用例
  • のぼりでキャンペーンやセールの告知
    →道を通った人に内容を知ってもらえる
  • 購入特典としてアイテムを配布
    →商品名や企業名をアピールできる

クリエイティブや配布方法を工夫することで消費者の印象に残り、より狙った効果が得られます。

メリット2.集客アップの期待ができる

集客力のアップにつなげられることも、販促品のメリットです。

たとえば、ポスターでイベントやキャンペーンを告知します。さらに、来店特典となる販促品を配布することで、より多くの集客が見込めます。

来店客へキャンペーンを案内し、サービスなどの新規契約につなげることも可能です。販促品は集客のきっかけになるので、積極的に告知するのがおすすめです。

メリット3.自社のイメージアップにつながる

販促品を配布すると、自社のイメージアップにつながります。

販促品のクオリティが高かったり、消費者に寄り添ったアイテムだったりすると、企業に対して好印象を抱くことがあるからです。

たとえば、下記の購入特典は、実用的なため消費者に喜ばれることがあります。

購入特典の例
  • おしゃれなステンレスボトルを配布
  • タブレットPCの購特典としてケースの無償配布

消費者に魅力を感じてもらえれば、それまで無関係だと思っていた人も興味を持ってくれる可能性が高くなります。

メリット4.競合他社と差別化しやすい

競合他社が同じようなスペックの製品を販売していた場合、差別化の要因となります。なぜなら、販促品が最後の決め手となる場合があるからです。

消費者が、類似商品AとBの購入を悩んでいる場合、販促品がつくかどうかで購入を決めることがあります。

たとえば、似たようなお菓子で悩んだときに、有名なアニメのコラボアイテムがついてくるほうを購入した経験はありませんか。

消費者は、より付加価値の高いほうを選ぶことがあるのです。したがって、販促品も重要な付加価値のひとつと言えます。

販促品の2つのデメリット

  1. コストが発生する
  2. イメージダウンにつながる恐れがある

ここで、販促品のデメリットを紹介します。

デメリット1.コストが発生する

販促品を配布しようとすると、必ず人的・時間的なコストがかかってしまいます。商品以外にも制作しなければなりませんので、リソースが割かれるのは当然です。

制作物によってコストは大きく変わるので、あらかじめ確認しなければなりません。

しかし、商品やサービスの認知や新規顧客の獲得につながれば、販促品にかかるコストはプラスに働きます。

短期的な視点ではなく、長期的な視点で考えて販促品を制作することが大事です。

デメリット2.イメージダウンにつながる恐れがある

販促品によっては、企業のイメージダウンにつながる恐れがあります。販促品クオリティが低ければ、企業イメージまで悪くなることがあるからです。

たとえば、販促品に印字した企業名が大きすぎると、消費者にとって使いづらい品になってしまいます。

企業がいいと思った販促品でも、消費者がどう感じるかわかりません。販促品を制作するときは、内容やデザインを十分に検討しましょう。

主な販促品10種類と活用例

販促品としてよく利用される代表的な種類と、具体的な活用例をまとめました。

No.種類活用例
1POP・商品やサービスの説明
・おすすめ商品や新商品の紹介
・飲食店でのメニュー紹介
2のぼり・セール、キャンペーンの告知
・飲食店の雰囲気づくり
3ポスター・新商品の宣伝
・イベントやキャンペーンの告知
4チラシ
フライヤー
・特売やセール情報のお知らせ
・新商品の紹介
5カタログ・ブランドコンセプトを共有
・開発ストーリーの開示
6リーフレット
パンフレット
・店舗やサービスの案内
・病院の治療方針の共有
7フリーペーパー・地域限定の情報共有
・クーポン情報の掲載
8ダイレクトメール・キャンペーン情報の告知
・クーポンやギフト券の配布
9文房具
日用品
・ノベルティとして配布
・企業ロゴを印字し、宣伝
10クーポン
ギフト券
・リピーター限定クーポンの配信
・新規入会キャンペーンのインセンティブ

こちらに挙げたものはあくまで一例です。自社の商品やサービスに、どの販促品が合うのか参考にしてみてください。

なお、販促品の種類について、下記の記事に具体例をまとめました。販促品の意味や具体例を知りたいのであれば、ぜひご一読ください。

>>販促物の意味とは?10の種類や活用事例も合わせて紹介

生活者に注目される販促品を制作する4つのポイント

  1. ターゲットが興味をもてる販促品を選ぶ
  2. 時期にあわせて季節感やトレンドを取り入れる
  3. 制作から設置・配布までに発生するコストを配慮する
  4. 販促品を自社で調達しない

ここで、販促品を制作するときのポイントを解説します。順番に見ていきましょう。

ポイント1.ターゲットが興味をもてる販促品を選ぶ

まずはどのような人に伝えたいのか、ターゲットを明確に決めましょう。万人向けの販促品を制作しようとすると、結局誰にも刺さらない販促品になってしまいます。

さらに、ターゲットにとって実用性のある販促品にしましょう。ターゲットに向いている販促品でも、実用性がなければあまり喜ばれません。

子ども向けの商品に対する販促品なら、下記のようなものがよく活用されています。

  • 人気アニメのタイアップ
  • 手軽に遊べるおもちゃ

このように、実際に活用してもらえるような販促品の制作が重要です。

ポイント2.時期にあわせて季節感やトレンドを取り入れる

販促品は季節感やトレンドを取り入れることが重要です。なぜなら、販促品の配布は期間限定である場合が多いからです。

たとえば、夏にカイロを配布しても、あまり興味は持たれません。

設置・配布時期にあわせて季節感のあるアイテムを選んだり、配布方法を工夫したりすることがポイントです。

また、大きなトレンドを取り入れると、SNSでの拡散が狙えます。

話題になれば新規の来店客が増えるかもしれないので、積極的に季節感やトレンドを意識するのがおすすめです。

ポイント3.制作から設置・配布までに発生するコストを配慮する

販促品の制作時はコストがかかります

制作から設置・配布までの間に運用コストが発生するので、企画段階からできるだけ考慮しなければなりません。

たとえば、

  • どんなものを
  • だれに
  • どのくらいの数量を

依頼して制作するのか、または設置・配布するのかを具体的にしておきましょう。あらかじめ必要なコストを把握しておけば、ツール活用などで効率化できることもあります。

ポイント4.販促品を自社で調達しない

販促品を制作するときは、管理体制がしっかりしている制作会社に依頼するのがおすすめです。

ノベルティは、低コストで数多く量産・配布するため、制作拠点が海外になりやすい傾向があります。

実際に弊社では、汚れが付着していたり縫い針が入っていたりするまま、海外から納品される事例もありました。

一方で、管理体制がしっかりしている制作会社であれば、過去の失敗例をもとに検品体制を整えています。

検品体制の例
  • 納品条件に検品データの添付を必須とする
  • 検針器(鉄にのみ反応する検査機)を使用して確認する

費用はかかりますがトラブルを避けられるため、経験がないまま自社調達するのは避けることがおすすめです。

映える販促品なら「アイポプ」がおすすめ

新しい売り場を作るAI・POP制作サービス「アイポプ」

映える販促品を制作するなら、POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。アイポプの特徴には、下記があります。

アイポプの特徴
  1. AIがSNSから自動でトレンド・ニーズを分析
  2. 過去のノウハウにもとづいたテンプレートを用い、デザインパターンを提案

アイポプは、AIがSNSから顧客のポジティブなニーズを分析するサービスです。そのため今までにない新たなニーズに気がつき、新たなアイディアで販促品が生み出されます。

また、低コストかつ短期間で作成できるので、関連スタッフのリソース確保にもつながります。

消費者の目を引く販促品を制作したいのであれば、ぜひ下記から無料資料をダウンロードしてみてください。

消費者を惹きつける販促品で認知度・集客アップにつなげよう

<本記事のまとめ>
  • 販促品は、販促活動に活用するアイテム全般のこと
  • ノベルティやプレミアムは販促品の一部
  • 販促品を活用により、認知・集客や企業イメージのアップ、差別化につながる
  • ポイントを押さえて販促品を制作すると、より消費者に刺さる販促品ができる

販促活動で消費者を惹きつける販促品を活用できれば、認知や集客アップへの期待ができます。消費者のニーズに寄り添った販促品を制作し、最終的な目標である売上の増加へつなげましょう。

なお、消費者の声を取り入れた販促品制作なら、自動POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、SNSから消費者のニーズをAIが自動でリサーチ・分析します。

消費者のニーズを取り入れた販促品を制作したいのであれば、ぜひ無料資料をダウンロードし参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ