TOP

Menu

商品を探す

商品一覧へ

product

会社を探す

会社一覧へ

company

ハンソクエストの仲間になろう

無料ユーザー登録をして情報をお気に入りにいれたり
会員限定で見られるお役立ち情報をゲットしよう!

お気に入りに追加

電子POPとは?デジタルサイネージとの違いや6つの選定ポイントを紹介!

公開日 2021.06.30 更新日 2023.11.01

「電子POPを導入したいがどんな商品を選べばいいのか」
「そもそも電子POPの用途や導入後にもたらす効果が分からない」

このようにお悩みではないでしょうか。

映像や動画で訴求できる電子POPは、商品の認知度の向上だけでなく売上アップにつなげるために有効な販促ツールです。

そこでこの記事では

  • 電子POPモニターの概要・仕組み・設置する目的
  • 電子POPモニターとデジタルサイネージの違い
  • 電子POPモニター導入の流れ
  • 電子POPモニターにするメリット・デメリット
  • 電子POPモニターを選ぶチェックポイント

などについて、詳しく解説します。

なお、消費者に刺さるPOPを作りたいのであれば、自動POP作成サービス「アイポプ」がおすすめです。

アイポプは、AIが自動で消費者のニーズの収集・分析からデザイン作成まで行います。さらに、印刷まで自社で一貫できるため、コストを抑えつつ店舗の業績アップを目指せるんです。

もし興味がありましたら、まずは以下からお気軽に無料資料をご覧ください。

電子POPモニターとは

電子POPモニターとは
ポップ広告を電子化したもので、動画データで販売を促進する店頭販促用モニターのこと。

商品のCMや商品の説明動画などを流して、顧客に商品理解を深めてもらい、購買意欲を高める手法に使われます。

電子POPモニターの仕組み

電子POPモニターはUSBメモリやSDカードなどを挿して、静止画・動画コンテンツを流します。マグネットスタンドなどにより、磁石で商品棚や什器に設置できるんです。

加えて、リモコンがついている機種なら、再生や停止はもちろんオールリピート設定にしてずっと商品の説明を流せます。

電子POPモニターを設置する目的

電子POPモニターを設置する目的は、限られたスペースで商品紹介の動画を流して、消費者へアピールするためです。

店頭スタッフが売り場を離れている状態でも商品説明やPRができるので、人件費の削減+時間を問わず効果的な販促が期待できます。

電子POPモニターの主なサイズ

サイズ概要
4.3インチ・定番棚やレジ横に設置し消費者にアピール
・コンパクトなので設置場所を取らない
・ドラッグストアやスーパーなどに設置される
7インチ・定番棚やレジ横に設置し消費者にアピール
・小型の部類に入り設置場所には困りにくい
・飲食店やDVDレンタルショップ店舗などに設置される
10インチ~14インチ・エンド棚やイベント会場に設置して消費者にアピール
・店内に置くには十分な大きさ
・主に量販店やモール、ロビーなどに設置される
15インチ以上・エンド棚やイベント会場に設置して消費者にアピール
・場所を取るので薄型+壁掛け設置にも対応しているものが多い
・量販店やモール、ロビーなどに設置される

電子POPモニターには様々なサイズがあります。ただ、意図的にモニターのサイズを大きくする必要が無い場合は、サイズより予算や機能を重視して選ばれるケースが一般的かもしれません。

商品を売り出すための販促戦略を練っていき、予算と機能を天秤にかけて選びましょう。

電子POPモニターとデジタルサイネージの違い

種類詳細
電子POP・小型サイズ
・店の商品棚や売り場で、POPとして消費者の購買意欲アップさせる
デジタルサイネージ・大きめサイズ
・多くの人が行き来するような場所に、看板として設置する

電子POPモニターとデジタルサイネージは、上記のように期待する「役割」が違います。

電子POPは購入や入会を促進する「広告物」にあたり、サイネージは売り場に行かせるための「看板」です。送客前がサイネージ、送客後がPOPと言ったイメージになります。

ちなみにデジタルサイネージは屋外でも設置する可能性があるため、設置場所によって防水など天候に耐えられる製品を選ぶのがおすすめです。

デジタルサイネージについて、もっと詳しく知りたい場合は以下の記事を参照してみてください。
>>デジタルサイネージとは?設置に必要な費用から導入までの流れを全まとめ

電子POPモニター導入の流れ

電子POPモニター導入の流れ
  1. 導入の目的・ターゲットを明確にする
  2. 制作会社を選ぶ
  3. 目的・ターゲットに合わせて必要なシステムを選ぶ
  4. コンテンツ制作する
  5. デジタルサイネージを設置する
  6. 操作方法・運用方法などをトレーニングする
  7. 運用を開始する

導入の目的やターゲットがズレていると、訴求しても効果が最大化しないかもしれません。そこで、まずは導入の目的やターゲットを明確化することからスタートします。

目的に沿ったコンテンツを作れる制作会社を、予算も加味して選ぶのがベターです。また、店舗棚やレジ横など設置場所に合わせたシステムを選びましょう。

デジタルサイネージを各店舗に設置したら、店頭スタッフへ操作方法や運用方法などをレクチャーする必要があります。

機種や配信方法によって、操作方法やメンテナンスは違います。制作会社にはトレーニングプログラムが用意されているので、確認しておくのがおすすめです。

また、運用を開始して終わりではありません。コンテンツの更新や設置場所の変更などの工夫により、業績アップできる可能性は高まります。

常日頃から、改善できる点がないか考えてみましょう。

電子POPモニター導入には、大きく8つのステップがあります。詳細や成功させるポイントは、以下の記事で紹介しているので参照してみてください。

>>デジタルPOPの制作手順を全解説!販促で成功させる3つのポイントとは?

電子POPモニターにするメリット・デメリット

電子POPモニターを導入する際にはメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットを把握して、自社で導入すべきかどうかの参考にしてみてください。

電子POPモニターにするメリット

電子POPモニターにするメリット
  • 配信コンテンツを変更できるため、売場の変更が発生しても安心
  • 音や映像で訴求できるので、消費者の目を引きやすい
  • 紙のPOPや什器と組み合わせて相乗効果を狙える

電子POPモニターは、あらかじめ作成した配信コンテンツをUSBメモリやSDカードなどから流します。

配信コンテンツの変更時は、元となるデータを書き換えるだけなので、急な売り場の変更があっても安心なんです。

たとえば家電量販店で炊飯器のPRをしたい場合、毎日ごはんを炊いて実演すると、コストが気になるかもしれません。

そこで電子POPモニターを使用すれは、イメージを音や映像で訴求でき、顧客の購買意欲を向上させやすいんです。

また、紙のPOPや什器は他社との差別化のために設置されることがあります。

特にネームバリューの無い商品は、キャッチコピーを添えるなどパッと視で視認できるような工夫が必要なんです。

加えて、電子POPで商品説明を補足すれば、消費者の印象に残る訴求が期待できます。電子POPと紙のPOPや什器を組み合わせれば、相乗効果を狙えるんです。

電子POPモニターにするデメリット

電子POPモニターにするデメリット
  • コンテンツ制作には専門知識が必要
  • 初期セットアップやデータの変換などにはある程度の知識が必要
  • 電気代や修理費など運用コストが必要

コンテンツ制作は専門知識がいる作業です。つまり、制作会社へ外注する必要性があり、その分のコストがかかることを念頭に置きましょう。

制作会社のトレーニングプログラムが用意されていることがるものの、初期セットアップやデータの変更を店舗スタッフへ教育する手間もかかります。

また、電子POPモニターは電気の供給が無いところでは使えない+運用コストとして電気代を考えなければなりません。

加えて、紙のPOPとは違い、故障した場合は修理費用がかかります。そのため、設置の前後でコストが発生しやすい点がデメリットになるんです。

電子POPモニターを選ぶ6つのチェックポイント

  1. モニターのサイズが目的に合っているか?
  2. 必要な機能がそろっているか?
  3. だれでも取り付けられる仕組みになっているか?
  4. 適度な解像度があるか?
  5. 再生メディアの変更に対応できるか?
  6. 価格が予算に合っているか?

電子POPモニターは導入することで顧客の商品理解が深まり、購買意欲を高められます。

そこでここでは、成果を最大限に上げるための電子POPモニターを選ぶチェックポイントを6つ紹介します。

1.モニターのサイズが目的に合っているか?

電子POPモニターを選ぶ1つ目のチェックポイントは、モニターのサイズが目的に合っているかどうかです。

目的達成のために店舗で最適な場所とモニターのサイズを検討して、まずは設置場所を確保しましょう。

「棚や店舗のどこに置かれるのか」で設置できるサイズが変わってしまうためです。

そのため、設置場所に最適なサイズ(インチ)・薄型のような形体など目的に合わせたサイズ選びも重要になります。

2.必要な機能がそろっているか?

電子POPモニターを選ぶ2つ目のチェックポイントは、必要な機能がそろっているかどうかです。目的に沿った機能がなければ、消費者に刺さる訴求ができない恐れがあるためです。

電子POPモニターの機能の例
  • タイマー機能
  • リピート機能
  • 人感センサー

上記のように電子POPモニターにはさまざまな機能があります。選ぶ際には、目的に合わせて必要な機能がそろっていることを確認しましょう。

3.だれでも取り付けられる仕組みになっているか?

電子POPモニターを選ぶ3つ目のチェックポイントは、だれでも取り付けられる仕組みになっているかどうかです。売場の変更によって、取り付け場所の変更が発生するためです。

例えば、家電量販店で大規模な売り場の変更をする機会があった場合、店舗スタッフがだれでも簡単に取り付けられれば、迅速に対応しやすくなります。

一方、複雑な仕組みだと外部の業者を呼ぶ必要があり追加コストが発生するかもしれません。そのため、だれでも取り付られる電子POPモニターを選びましょう。

4.適度な解像度があるか?

電子POPモニターを選ぶ4つ目のチェックポイントは、適度な解像度があるかどうかです。同じモニターサイズでも解像度が違うためです。

例えば、口紅などの化粧品は、配信コンテンツで鮮やかな色合いをリアルに再現できれば、消費者の購買意欲の向上が期待できます。

そのため、電子POPモニターの解像度が低いと映えずに来客の目に止まらないかもしれません。

5.再生メディアの変更に対応できるか?

電子POPモニターを選ぶ5つ目のチェックポイントは、再生メディアの変更に対応できるかどうかです。

一定期間運用していると、メディアやフォーマットの変更があるかもしれないためです。もちろん、すべてのメディアやフォーマットに対応している必要はありません。

ただ、変更があることを念頭に起き、ざっと変更後のメディアを想定しておくと、いざというときに困りにくいんです。

そのため、再生メディアの変更に対応できる電子POPモニターを選ぶのをおすすめします。

6.価格が予算に合っているか?

電子POPモニターを選ぶ6つ目のチェックポイントは、価格が予算に合っているかどうかです。

設置費用+モニターの価格が予算をオーバーすると利益が発生せず、赤字になってしまう恐れがあります。

ただ設置の目的や条件によっては、価格の安さや高さだけで判断すべきではありません。

予算内で電子POPモニターを選ぶ例:設置期間
  • 設置期間が短い場合:レンタルも検討する。
  • 設置期間が長い場合:他の再生メディアにも対応できる+解像度が高いなど汎用性のあるモニターの購入を検討する。

そのため、上記のように設置期間や用途を視野に入れて、予算内で購入・レンタルする電子POPモニターを決めてみてください。

電子POPモニターを導入して収益アップを目指そう!

<本記事のまとめ>
  • 電子POPモニターを設置することで商品の認知度が上がり、売上アップにつながる
  • 音や映像で訴求できるので、消費者の目を引きやすい
  • 成果を最大限に上げるために自社の目的や予算に合った電子POPモニターを選ぶ

電子POPモニターを設置することで、商品の認知度が上がり売上アップにもつながります。

店頭スタッフが売り場を離れていても商品説明やPRができるので、コストを抑えながら効果的な販促活動が期待できます

ただ、必ずしも高価なモニターなら業績アップにつながるわけではありません。そこで、導入する際には自社の目的に合ったモニターかをきちんと吟味しましょう。

なお、電子POPの他にもターゲット刺さるようなPOPを導入したい場合は、自動POP作成サービス「アイポプ」の利用がおすすめです。

アイポプは、AIが自動で消費者のニーズを分析し映えるPOPをデザインします。情報収集から印刷まで自社で完結できるので、コスト削減も期待できます。

もし興味がありましたら、まずは以下からお気軽に無料資料をご覧ください。

PXCお問い合わせページはこちら

この記事が気に入ったらフォローしよう!

お気に入りに追加

この記事に関するタグ

販促物や相談先の会社を探している方

まずは相談してみる!

会員登録/ログイン
掲載をご希望の方へ